2019年07月09日
こんにちは!
今日は7月にもかかわらずとても涼しい日でしたね。小学生の子の中では、気温が低すぎてプールに入れなかったという人もいました。残念
今日のカリキュラムは
幼児「ビー玉の街」
小学生「クラフトアート」
でした。
★幼児の「ビー玉の街」では、紙で作った箱の中にビー玉を転がして遊べる街を作ろうというカリキュラムでした。
ポイントは
「試行錯誤」
問題点を見つけて解決策を考える
です。
全て紙で制作するので、形を変えやすく、また、作りやすいものになっています。
子供でも簡単に作り変えることができる!
子ども達は
「この穴をもうちょい大きくしないとビー玉通らない…」
「このカベをもうちょっと低くしないと」
「〇〇ちゃんそれかわいい!どうやるの?」
「やっぱ変えよ!」
時々ビー玉を転がしながらどうやったらもっと上手くいくか試しながら作っていました。
直して、つくって、直して、つくって…
なかなかできることではないと思います。
それぞれの子どもたちの個性的なビー玉さんの街が出来上がったので、ぜひおうちで一緒に遊んでみてください!
★小学生の「クラフトアート」では、くしゃくしゃにしたコピー紙で形を作ってみようというものでした。
お弁当、恐竜、バラ、飛行機、ソファ、パソコン…などなど
一枚の四角い紙から本当に様々な作品ができていました。
なかなか気乗りしない子でも、ひたすら紙をくしゃくしゃして柔らかくしてみることにチャレンジしている場面もありました。
「床にこするとめっちゃ柔らかくなる!」笑
くしゃくしゃして、それぞれの形に組み立てるまで、
頭で考えて、手で実行します。
シンプルなカリキュラムですが、実はだからこそ頭をとても使うものであり、途方に暮れやすいものでもありました。
私は試作しようとしたら、途方に暮れました…。アタマカターイ…。
頭と手が直結してるようでなかなかそうもいかないことが実感できるカリキュラムだったかと思います…。
それではまた来週元気にいらしてください!
ここまでお読みいただきありがとうございましたー!