展覧会の作品制作をしている教室も多い時期です。そんな時こそ息抜き工作が必要になってきます。 今回は美術教室によくある教材を使って子どもの発想で遊べる工作を作ります。 工作の指導で大切にしている「価値の変換」テーマに柔軟に発想して制作しましょう。 投稿期間12/1〜12/31
伝統技法 張り子に挑戦! 張り子で、クリスマスにロマンチックなランプシェードをつくってみよう。 紙だけでこんなに素敵なものがつくれるよ。 投稿期間 11/21〜12/31
トピックにないカリキュラムをやった場合に投稿できるポストです。 いろいろどんどんのせてね! 投稿期間 11/21〜12/31
自分が作った操り人形を、ヒモで吊るす仕掛けを使って、遊べる工作にする課題です。 お人形などを作る機会はこれまでもありましたが、"あやつり"の仕掛けを作る機会はありませんでした。 作りやすい仕掛けをつくり遊ぶことで、楽しんで自分なりの工夫をするきっかけとなると嬉しいです。 操り人形に感情移入して遊びます。ごっこ遊びは、他者の気持ちを想像したり、理解したりするきっかけにもなります。 投稿期間 11/21〜12/31
絵本はページをめくるたびにお話が展開していきます。 ページのさきにはどんな展開が広がっていくのか、子どもたちはワクワクしながらページをめくっていきます。 そんな絵本のワクワクを自由想画で表現してみます。 2ページだけの絵本作りです。 普段から自由に発想しているお絵描きを、どんどん展開して発想を広げていきます。 手を動かしながら、発想を広げていきます。 投稿期限:12月31日まで
トピックにないカリキュラムをやった場合に投稿できるポストです。 いろいろどんどんのせてね! 投稿期間 12/31まで
今回の素材は「クラフト紙」、とてもシンプルです。 クシャッとさせたり、ギュッと握ったりすることで形が自由に変化します。 造形が簡単なので、子どもたちが「こうしたい!」と思ったら、工夫ができる素材です。また感触も楽しめます。クシャクシャは手の運動につながり、脳の活性化につながります。 この工作の目的は「工夫」にあります。 投稿期限:12月31日
トピックにないカリキュラムをやった場合に投稿できるポストです。 いろいろどんどんのせてね! 投稿期間 7/25〜8/31
トピックにないカリキュラムをやった場合に投稿できるポストです。 いろいろどんどんのせてね! 投稿期間 9/26〜10/31
いつも使っている紙コップでハロウィンの時期に楽しい、モンスターの工作をしましょう。 紙コップから大変身、かわいいモンスターが生まれます。 投稿期間9/27〜10/31
未知のものを見たとき、触れた時の感動、わくわくする気持ちを子ども達にも体験してほしい。 その為に、いろいろな素材の紙(つるつる、ざらざらなど)を用意します。 「こんな紙、見たことあるかな?触ってみよう!」 紙を「場面(ツルツルの紙→スケート場、ザラザラの紙→砂漠など)」に見立てて、想像を掻き立てます。 投稿期限:10/30まで
絵の具の感触を楽しんで、癒される事が目的です。 夏休み明けは疲れのでやすい時期です。アートで発散します。 ビニールの中に入っているので、ベタベタが苦手なこも安心して遊べます。 〆切:9/30まで
葉っぱを観察し、クレヨンと絵の具で制作するカリキュラムです。 紅葉が始まった葉っぱの色の変化に気づき、色に興味をもってもらいます。 また、バリエーションが多い葉っぱの形にも注目してもらい、形を活かしたデザインをしてもらいます。 投稿期間9/27〜10/31