自分が作った操り人形を、ヒモで吊るす仕掛けを使って、遊べる工作にする課題です。 お人形などを作る機会はこれまでもありましたが、"あやつり"の仕掛けを作る機会はありませんでした。 作りやすい仕掛けをつくり遊ぶことで、楽しんで自分なりの工夫をするきっかけとなると嬉しいです。 操り人形に感情移入して遊びます。ごっこ遊びは、他者の気持ちを想像したり、理解したりするきっかけにもなります。 投稿期間 11/21〜12/31
伝統技法 張り子に挑戦! 張り子で、クリスマスにロマンチックなランプシェードをつくってみよう。 紙だけでこんなに素敵なものがつくれるよ。 投稿期間 11/21〜12/31
展覧会の作品制作をしている教室も多い時期です。そんな時こそ息抜き工作が必要になってきます。 今回は美術教室によくある教材を使って子どもの発想で遊べる工作を作ります。 工作の指導で大切にしている「価値の変換」テーマに柔軟に発想して制作しましょう。 投稿期間12/1〜12/31
今回の素材は「クラフト紙」、とてもシンプルです。 クシャッとさせたり、ギュッと握ったりすることで形が自由に変化します。 造形が簡単なので、子どもたちが「こうしたい!」と思ったら、工夫ができる素材です。また感触も楽しめます。クシャクシャは手の運動につながり、脳の活性化につながります。 この工作の目的は「工夫」にあります。 投稿期限:12月31日
絵本はページをめくるたびにお話が展開していきます。 ページのさきにはどんな展開が広がっていくのか、子どもたちはワクワクしながらページをめくっていきます。 そんな絵本のワクワクを自由想画で表現してみます。 2ページだけの絵本作りです。 普段から自由に発想しているお絵描きを、どんどん展開して発想を広げていきます。 手を動かしながら、発想を広げていきます。 投稿期限:12月31日まで
絵の具の感触を楽しんで、癒される事が目的です。 夏休み明けは疲れのでやすい時期です。アートで発散します。 ビニールの中に入っているので、ベタベタが苦手なこも安心して遊べます。 〆切:9/30まで
2学期も始まったばかりで、まだ生活リズムもつかみきれていない時期かと思います。 そんな時期なので、 「何かを意図して作る」というより 「勝手に気持ちよくできちゃった!」を大事にした オートマチックな内容の課題になっています。 〆切:9/30まで
未知のものを見たとき、触れた時の感動、わくわくする気持ちを子ども達にも体験してほしい。 その為に、いろいろな素材の紙(つるつる、ざらざらなど)を用意します。 「こんな紙、見たことあるかな?触ってみよう!」 紙を「場面(ツルツルの紙→スケート場、ザラザラの紙→砂漠など)」に見立てて、想像を掻き立てます。 投稿期限:10/30まで
夏休み、暑さで疲れていたり、冷房のきいた室内にずっといて発散不足だったりしていませんか。 子どもたちは、教室で久しぶりにお友だちと会うことができて嬉しいことでしょう。 そんな夏休みの美術では、気持ちいい水遊びでお友だちとたくさん遊べる船をつくりましょう! ◎水遊びの効果 夏の暑い時期、水は冷たくて気持ちが良いです。「チャプチャプ」という音と、水の動きを楽しめます。 水に触った時の冷たさ・気持ちよさ、音、動き、それらにはリラックス効果があり、子どもたちの情緒を安定させます。気持ちの良い遊びだからこそ、沢山の声と表情が自然に表れ、子どもたちの間に、沢山のコミニュケーションが生まれます。 ◎価値の変換 使用するジュースのパックは、お家でも馴染み深いものですね。 いつもはゴミになったり、リサイクルに出したりするものですが、それを工作に使用することで、身近にあるものを子どもたちの手で遊べるおもちゃに変身させることができます。このような物の持つ意味合いの変化を『価値の変換』といいます。「これはこうやって使うものだ」という決まり事から、工夫次第で「こうやってみたら新しい価値が生まれた!」と驚いたりわくわくするような体験は、子どもたちの柔軟な思考力を育みます。 水に強い素材でデザインすることで、自分だけの遊べる船が出来上がります。子どもたちには、ぜひ水場やお風呂場でも遊んでもらえたらと思います。 投稿期間7/25〜8/31
夏といえばなにを連想しますか? 花火 スイカ 海やキャンプ そして 浴衣を着てお祭り うちわ… どれも、日本人が暑い季節を心地よく楽しく過ごすためのものですね 今回は、お祭り気分でピカピカ光るうちわを制作しました。 祭りとは、普段出来ないことをする特別な時間です。 昔から、日常では抑えられている気持ちを祭りという特定の期間、赦された場所で発散することで感情の暴走を抑える意味もあったようです。 キラキラ光る素材は気分を高揚させてくれます。 ピカピカ光るシールや飾りは、もっとかざってみたい、素敵にしてみたい、カッコよくしたい!という気持ちにしてくれます。 夏の1日に美術教室という赦された場所で、夏の疲れも吹き飛ばす思いっきりスペシャルな工作を楽しみました。 暑い夏は続きますが、お祭りやキャンプにもこのうちわを持って行って今年の夏を楽しんでくださいね。 投稿期間7/25〜8/31
描く力をつけよう! 「客観的に見る力」とそれを「うつしとる力」をつけるトレーニングをします。 学年が上がるごとにレベルを上げて、達成感を持ってもらいながら自信につなげます。 投稿期間7/25〜8/31
牛乳パックで作るカメラです。 作って楽しい!覗いて楽しい! そして、材料がそろえば、写真も撮れちゃうピンホールカメラです。 夏休みの工作にぴったりの課題です。 投稿期間7/25〜8/31
投稿期間 7/1〜8/10 飛行機は何故飛ぶんだろう? 鳥はどうやって飛ぶのかな? 飛行機が発明されて110年ほど経ちました。当たり前の様に飛んでいて、乗った事のある子どもも多いでしょう。 でも、どうやって飛んでいるのか、説明が出来ませんよね? 今回の工作では、ツバメの形をヒントに飛行機を作ります。 「どうやったら遠くまで飛ぶか」試行錯誤しながら作る事で、難しい言葉での説明ではなく体感して学べます。
投稿期間 7/1〜8/10 夏という、形のないもののイメージを感じて、表現しよう。 絵に描くことで、これから来る夏休みに向けて、わくわくした気持ちを持つことがねらいです。 【2】クレヨンと絵の具う使う【はじき絵】の技法を知ろう。
投稿期間 7/1〜8/10 今回は身近な素材である丸シールを利用した、ドットアートを行います。 子どもたちが大好きなシールは、好きなところに貼ったり、気に入らなければはがしたりできる、子どもたちが安心して制作することができる素材です。 カラフルな丸シールを使って、「繰り返しの表現」、「色の組み合わせ」、「重ね貼り」などを行い、デザイン的な表現に挑戦します。