《幼児》クレヨンじゆうがスケさんクレさん
2016-04-20
1学期最初の自由想画です。お絵描きが苦手な子、何を描いたらいいかわからない子、まだ緊張している子などもいると思います。何を描くか、よりも描くことへの抵抗感をなくし、自由に描くことの楽しさを感じることができるといいでしょう。
子どもが安心して楽しめるような環境を作るために、落ち着いた雰囲気で始めましょう。
スケッチブックやクレヨンといったこれからもずっと使い続けていく画材に愛着と親しみを感じるようアニミズムを使いながらお話ししていきます。
クレヨンやスケッチブックと遊びながらいつの間にかお絵描きをしていた、というように、描くことをメインにするよりもクレヨンやスケッチブックを擬人化し遊ぶことをメインにして、そこに絵も加えていくというイメージでいくといいでしょう。
クレヨンの基本的な扱い方(投げない、丁寧に扱う、無駄に折らない、友達のスケッチに描かないなど)もアニミズムを交えながら伝えることで自然に大事に扱えるようになるといいでしょう。
スケッチブックも同様で、スケッチブックを勝手に破かない、雑に扱わないなど、スケッチブックにアニミズムを入れることで自然に、大事にしたいという気持ちが湧くようになるといいですね。
投稿期間 4/20〜5/31
子どもが安心して楽しめるような環境を作るために、落ち着いた雰囲気で始めましょう。
スケッチブックやクレヨンといったこれからもずっと使い続けていく画材に愛着と親しみを感じるようアニミズムを使いながらお話ししていきます。
クレヨンやスケッチブックと遊びながらいつの間にかお絵描きをしていた、というように、描くことをメインにするよりもクレヨンやスケッチブックを擬人化し遊ぶことをメインにして、そこに絵も加えていくというイメージでいくといいでしょう。
クレヨンの基本的な扱い方(投げない、丁寧に扱う、無駄に折らない、友達のスケッチに描かないなど)もアニミズムを交えながら伝えることで自然に大事に扱えるようになるといいでしょう。
スケッチブックも同様で、スケッチブックを勝手に破かない、雑に扱わないなど、スケッチブックにアニミズムを入れることで自然に、大事にしたいという気持ちが湧くようになるといいですね。
投稿期間 4/20〜5/31