工作を通して試行錯誤しながら遊びましょう。 制作や遊びを通して生徒同士でコミュニケーションをとりましょう。 模様を描くことや飾り付けにこだわる子、仕組みを理解してどんどん遊ぶ子など楽しみ方は色々です。子どもたちがそれぞれに持っているこだわりや、遊び方、楽しみ方を認めてあげ、試行錯誤する楽しさを体感させてあげましょう。 投稿期間:1月31まで
トピックにないカリキュラムをやった場合に投稿できるポストです。 いろいろどんどんのせてね! 投稿期間 11/21〜12/31
自分が作った操り人形を、ヒモで吊るす仕掛けを使って、遊べる工作にする課題です。 お人形などを作る機会はこれまでもありましたが、"あやつり"の仕掛けを作る機会はありませんでした。 作りやすい仕掛けをつくり遊ぶことで、楽しんで自分なりの工夫をするきっかけとなると嬉しいです。 操り人形に感情移入して遊びます。ごっこ遊びは、他者の気持ちを想像したり、理解したりするきっかけにもなります。 投稿期間 11/21〜12/31
今回の素材は「クラフト紙」、とてもシンプルです。 クシャッとさせたり、ギュッと握ったりすることで形が自由に変化します。 造形が簡単なので、子どもたちが「こうしたい!」と思ったら、工夫ができる素材です。また感触も楽しめます。クシャクシャは手の運動につながり、脳の活性化につながります。 この工作の目的は「工夫」にあります。 投稿期限:12月31日
ハロウィンは季節のイベントとして、こどもたちの間にも定着してきました。 仮装パーティの方法もいろいろありますが、ここでは紙皿を素材にして立体的に制作していきます。 子どもたちはマスクをかぶることで変身することの楽しさを感じます。 マスクをかぶると自分の心や中身まで変身出来たような気持ちになります。 マスクの出来栄えも大切ですが、そのものになりきることでかんじられるワクワク感がハロウィンを 楽しむためにより大事です。 みんなで変身遊びをすることで、リラックスしながら制作に取り組むことが出来ます。 投稿期間9/27〜10/31
トピックにないカリキュラムをやった場合に投稿できるポストです。 いろいろどんどんのせてね! 投稿期間 12/31まで
いつも使っている紙コップでハロウィンの時期に楽しい、モンスターの工作をしましょう。 紙コップから大変身、かわいいモンスターが生まれます。 投稿期間9/27〜10/31
葉っぱを観察し、クレヨンと絵の具で制作するカリキュラムです。 紅葉が始まった葉っぱの色の変化に気づき、色に興味をもってもらいます。 また、バリエーションが多い葉っぱの形にも注目してもらい、形を活かしたデザインをしてもらいます。 投稿期間9/27〜10/31
トピックにないカリキュラムをやった場合に投稿できるポストです。 いろいろどんどんのせてね! 投稿期間 9/26〜10/31
絵の具の感触を楽しんで、癒される事が目的です。 夏休み明けは疲れのでやすい時期です。アートで発散します。 ビニールの中に入っているので、ベタベタが苦手なこも安心して遊べます。 〆切:9/30まで
投稿期間 7/1〜8/10 夏という、形のないもののイメージを感じて、表現しよう。 絵に描くことで、これから来る夏休みに向けて、わくわくした気持ちを持つことがねらいです。 【2】クレヨンと絵の具う使う【はじき絵】の技法を知ろう。
描く力をつけよう! 「客観的に見る力」とそれを「うつしとる力」をつけるトレーニングをします。 学年が上がるごとにレベルを上げて、達成感を持ってもらいながら自信につなげます。 投稿期間7/25〜8/31
トピックにないカリキュラムをやった場合に投稿できるポストです。 いろいろどんどんのせてね! 投稿期間 7/25〜8/31
牛乳パックで作るカメラです。 作って楽しい!覗いて楽しい! そして、材料がそろえば、写真も撮れちゃうピンホールカメラです。 夏休みの工作にぴったりの課題です。 投稿期間7/25〜8/31