メンバー専用ページに
ログイン
みんなのコミュニティ
サークルスクエア
山陽カルチャーマウンテンクラブ(Sanyo Culture Mountain Club 略称:SCMC)
■カテゴリ:
アウトドア - 登山
登山を基礎より学び登山文化の醸成を目指すクラブで、山陽新聞カルチャープラザの「山陽登山入門講座」の修了者およびその家族で構成し、現在約380名の会員がいます。
創立は1999年9月11日です。
クラブの活動は会員のボランティアで運営されており、月に約4~5回実施される山行にエントリーして安心・安全な登山を楽しんでいます。
入会ご希望の方は毎年3月より実施されます「山陽登山入門講座」にご参加ください。
昨年の23期生までで合計1,263名の方が受講されました。24期生の講座は2021年3月から開催されます。
お問い合わせ等は yahhoscmcj@yahoo.co.jp へメールでお願いします。
この団体に
ついて
イベント
カレンダー
ブログ
アルバム
告知情報
2019年12月10日 北木島・石めぐりウォーク
テーマウォーク「北木島・石めぐりウォーク」の山行トピックスです。
笠岡市住吉港の笠岡諸島観光案内看板
笠岡市住吉港の笠岡諸島観光案内看板
日本遺産に認定された石の島・北木島の採石場と展望台の写真(笠岡市パンフレット)
日本遺産に認定された石の島・北木島の採石場と展望台の写真(笠岡市パンフレット)
旅客船「ぷりんす」で北木島大浦港に到着
旅客船「ぷりんす」で北木島大浦港に到着
笠岡市北木島出張所前でストレッチ
笠岡市北木島出張所前でストレッチ
秋葉山に向けて出発(9:35)
秋葉山に向けて出発(9:35)
真言宗福厳寺(フクゴンジ)門前を通り秋葉山登山口へ
真言宗福厳寺(フクゴンジ)門前を通り秋葉山登山口へ
西国三十三か所観音石像が祀られたジグザグ登山道を登る
西国三十三か所観音石像が祀られたジグザグ登山道を登る
裏参道登り口の標識
裏参道登り口の標識
西国二十八番成相寺観音様の石像
西国二十八番成相寺観音様の石像
秋葉山頂上に到着
秋葉山頂上に到着
秋葉山山頂で集合写真
秋葉山山頂で集合写真
奥の院 の標識
奥の院 の標識
奥の院にお参り
奥の院にお参り
大浦地区の山麓へ下山-畑は猪避けの柵が張られている。
大浦地区の山麓へ下山-畑は猪避けの柵が張られている。
金風呂(カナフロ)港への島西部の道をCLを先頭に行く
金風呂(カナフロ)港への島西部の道をCLを先頭に行く
赤いゼラニュウムが咲いてる金風呂峠付近で海を眺めながら昼食
赤いゼラニュウムが咲いてる金風呂峠付近で海を眺めながら昼食
金風呂港側の「石切歌の石碑」
金風呂港側の「石切歌の石碑」
北木島で唯一操業している採石場(丁場)の看板
北木島で唯一操業している採石場(丁場)の看板
日本遺産ののぼり旗が立てられてる
日本遺産ののぼり旗が立てられてる
石切の渓谷(たに)展望台の入口
石切の渓谷(たに)展望台の入口
2班に分かれて展望所からの丁場見学
2班に分かれて展望所からの丁場見学
展望所から見た石切場(丁場)①水がたまった70m下の底部
展望所から見た石切場(丁場)①水がたまった70m下の底部
展望所から見た石切場(丁場)②切り立った石切跡上部
展望所から見た石切場(丁場)②切り立った石切跡上部
展望所から見た石切場(丁場)③石の取り出し道
展望所から見た石切場(丁場)③石の取り出し道
切り出した御影石
切り出した御影石
千ノ浜地区の石切場跡湖「北木の桂林」
千ノ浜地区の石切場跡湖「北木の桂林」
北木の桂林をバックに集合写真
北木の桂林をバックに集合写真
豊浦港公園の石彫アート「メビウス円環180°ひねり」
豊浦港公園の石彫アート「メビウス円環180°ひねり」
豊浦港と石切跡の岩が見える背景の山並
豊浦港と石切跡の岩が見える背景の山並
9月就航の新造船フェリー「第弐拾八大福丸」で笠岡・伏越港に到着、港で解散。
9月就航の新造船フェリー「第弐拾八大福丸」で笠岡・伏越港に到着、港で解散。
Tweet
アルバムのページに戻る
ページトップへ
カレンダー
<<12月
1月
2月>>
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
アルバム
もっと見る
携帯からのアクセスはこちら
創立は1999年9月11日です。
クラブの活動は会員のボランティアで運営されており、月に約4~5回実施される山行にエントリーして安心・安全な登山を楽しんでいます。
入会ご希望の方は毎年3月より実施されます「山陽登山入門講座」にご参加ください。
昨年の23期生までで合計1,263名の方が受講されました。24期生の講座は2021年3月から開催されます。
お問い合わせ等は yahhoscmcj@yahoo.co.jp へメールでお願いします。