2019年11月11日
■日時:11/8(金)
実は、人権教育講演会に参加したのは初めてです。
毎年、妻が参加しており、講演会自体は割と好きで、
行くのですが、学校主催のものは、3人の子どもたちのなかで、
初めてで最後の参加でした。
事前に会長が先導という事で、
校長室に行き、
CAP里山さんの宮本さん、池上さん、トウジョウさんとお話し。
FACEBOOKをちらりと見ただけですが、
3人の先生方の語り口がとても温かく、話しやすい。
雑談に花が咲きました。
講演内容
子供は 安心して・自信を持って・自由に
生きる権利があります。
もし、困ったことがあったら、誰にでも相談してください。
子供たちが休み時間や遊んでいる時間でしか見ないような
表情で聞いて、応えているのが印象的でした。
講演前に3人の先生方と話したときに
大人にも教育が必要だと仰っていましたが、
まさにその通りの内容だと思いました。
講演後も、
校長室で色々お話できてよかったです。
子供たちも沢山の質問をしてくれて、
嬉しかったとのことでした。
今後、6年生がワークショップを体験するそうで、
親として、素晴らしい体験をさせてもらえるだろうと
ありがたいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事務的引継ぎ内容
・講演会の日程・先生方への交渉・準備は学校でやって頂いてます。
・当日、会長あいさつ等あります。
(事前に原稿等はありません。講演の内容で随時おまかせ)
・副会長が司会になっていますが、今年は、都合が悪く、
教頭先生が代理。
(自分は、昨年、完全に忘れていました(-_-;)
急遽、市川さんにやってもらいました)