【子どもと一緒にアートな時間】カラペハリエ
2021-05-29
こんにちは!
最近読んだ本、
『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』末永 幸歩(著)
が面白くて、アートに興味津々!
美術館にも行きますが、見るだけじゃなくてやってみたい!
そこで、子どもと一緒に楽しめるアート時間を過ごしてきたのでレポートします♪
✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚
1年ほど前から気になっていたワークショップ、カラペハリエ。
⇒カラペハリエ HP
有名な絵本「はらぺこあおむし」みたいな絵本を手作りできちゃうプロジェクト。
BOOK FOREST 森百貨店(芳賀にある絵本屋さん)で知ってから興味があったのですが、コロナの影響でワークショップはすべて中止、さらに私自身の第二子出産があったので、しばらく参加できず・・・
先日、ようやく念願のワークショップに参加してきました!
今回は、カラペ作り&長女と次女の足形コラージュ作品づくりにチャレンジしてきました。
講師は、宮内 綾子さん♪
ワークショップ参加前から、「こんなの作れるよ~」とサンプル写真をたくさん送ってくれたので、初めてでも「これやってみたい!」とリクエストできました♪
まずは、カラペ作り。

カラペとはカラリエーションペーパー(coloreation paper)の略で、
(詳細はコチラ)
何色を使ってもOK。
筆を使っても、歯ブラシを使っても、指を使っても、野菜の断面を使っても、な~んでもOK!
真っ白な紙に、好きな色を好きなように、自由に色づけていきます。
こういうのは、大人より子どものほうが得意!
大人って、「この2色の組み合わせって、相性いいかな」とか「きれいな模様をつくるには何を使ったらいいかな」とか、考え過ぎて一筆目に時間がかかっちゃう。
はじめは緊張もあるから時間がかかっちゃうけど、描き始めたらなんだか気持ちよくなってきて、スピードアップします!
テーマがない絵ってとても難しい、、と思ったけど、上手とか下手とかない世界で自由に表現できるのってすごく快感だと思いました。
私は2枚、長女は一枚仕上げました。

(写真には他の方の作品も載っています)
そして次はハリエ(貼る)タイム。

あらかじめ長女と次女の足形を取り、そこに切り取ったカラペを貼り付けて絵にしていきます。
2匹のお魚ちゃんを作ろうとしたのですが、長女が目の位置を微妙な場所に設定したので、謎の生き物が完成しました。でも、これはこれで面白い!
こんなかんじで、コラージュ技法をつかって色んな絵を制作できます♪
絵本作りキットがあって、自宅で絵本を作れちゃうんです!
ストーリーはカラペハリエオリジナルのものがあって、そこにカラペで表現した絵を綴っていくそう。
カラペもハリエもどちらの作業も楽しくて、次回は絵本作りにチャレンジすることにしました(´∇`)
切ったり貼ったりする作業は、2~3歳児には少し難しいかもしれませんが、カラペ作りなら小さい子どもでも参加できます!
(親が一緒であれば、0歳児でもできそう!)
ということで!
子育てサークルひまわりで、カラペハリエのワークショップを開催します!!
・・・といっても来年の1月27日開催予定なので、だいぶ先の話ですが。。
もし、来年を待たずに今すぐワークショップに参加してみたい!というメンバーがいましたらお声がけください♪先生宅でワークショップ開催してくれるかも?!です。
では、イベント開催をお楽しみに( ´艸`)
最近読んだ本、
『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』末永 幸歩(著)
が面白くて、アートに興味津々!
美術館にも行きますが、見るだけじゃなくてやってみたい!
そこで、子どもと一緒に楽しめるアート時間を過ごしてきたのでレポートします♪
✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚
1年ほど前から気になっていたワークショップ、カラペハリエ。
⇒カラペハリエ HP
有名な絵本「はらぺこあおむし」みたいな絵本を手作りできちゃうプロジェクト。
BOOK FOREST 森百貨店(芳賀にある絵本屋さん)で知ってから興味があったのですが、コロナの影響でワークショップはすべて中止、さらに私自身の第二子出産があったので、しばらく参加できず・・・
先日、ようやく念願のワークショップに参加してきました!
今回は、カラペ作り&長女と次女の足形コラージュ作品づくりにチャレンジしてきました。
講師は、宮内 綾子さん♪
ワークショップ参加前から、「こんなの作れるよ~」とサンプル写真をたくさん送ってくれたので、初めてでも「これやってみたい!」とリクエストできました♪
まずは、カラペ作り。

カラペとはカラリエーションペーパー(coloreation paper)の略で、
A4用紙に絵具等で好きなように色や模様をつけたもののことです。
(詳細はコチラ)
何色を使ってもOK。
筆を使っても、歯ブラシを使っても、指を使っても、野菜の断面を使っても、な~んでもOK!
真っ白な紙に、好きな色を好きなように、自由に色づけていきます。
こういうのは、大人より子どものほうが得意!
大人って、「この2色の組み合わせって、相性いいかな」とか「きれいな模様をつくるには何を使ったらいいかな」とか、考え過ぎて一筆目に時間がかかっちゃう。
はじめは緊張もあるから時間がかかっちゃうけど、描き始めたらなんだか気持ちよくなってきて、スピードアップします!
テーマがない絵ってとても難しい、、と思ったけど、上手とか下手とかない世界で自由に表現できるのってすごく快感だと思いました。
私は2枚、長女は一枚仕上げました。

(写真には他の方の作品も載っています)
そして次はハリエ(貼る)タイム。

あらかじめ長女と次女の足形を取り、そこに切り取ったカラペを貼り付けて絵にしていきます。
2匹のお魚ちゃんを作ろうとしたのですが、長女が目の位置を微妙な場所に設定したので、謎の生き物が完成しました。でも、これはこれで面白い!
こんなかんじで、コラージュ技法をつかって色んな絵を制作できます♪
絵本作りキットがあって、自宅で絵本を作れちゃうんです!
ストーリーはカラペハリエオリジナルのものがあって、そこにカラペで表現した絵を綴っていくそう。
カラペもハリエもどちらの作業も楽しくて、次回は絵本作りにチャレンジすることにしました(´∇`)
切ったり貼ったりする作業は、2~3歳児には少し難しいかもしれませんが、カラペ作りなら小さい子どもでも参加できます!
(親が一緒であれば、0歳児でもできそう!)
ということで!
子育てサークルひまわりで、カラペハリエのワークショップを開催します!!
・・・といっても来年の1月27日開催予定なので、だいぶ先の話ですが。。
もし、来年を待たずに今すぐワークショップに参加してみたい!というメンバーがいましたらお声がけください♪先生宅でワークショップ開催してくれるかも?!です。
では、イベント開催をお楽しみに( ´艸`)