主な活動場所
中部公民館・西部公民館

 第2回代表者会議〈2〉

2018-11-17
代表者会議、後半です。

本部役員がほぼ代替わりしてから
2年目。

1年目はまず活動内容の理解、
行事や会議のスリム化、
新たな情報共有方法の作成など
いろいろと取り組んできました。

同時に、
総会巡り、未加盟バンビー巡り
市連協リーフレット作成など
市連協を知ってもらう活動は
増やしてきました。

でもバンビーの先生とはいつでも会えても
保護者とゆっくりお話しする機会がない。

そこで今回、代表者会議をさらにスリム化し、
会長に、思いを話してもらうことにしました。

以下、その内容のブログです。
会長は本当に誰よりも
子どもたちのために
全力で頑張ってくれています。



伝え合うこと
1:‭https://www.c-sqr.net/c/narasirenkyo/Circle_detailReport.html?report_id=362363

2: ‭https://www.c-sqr.net/c/narasirenkyo/Circle_detailReport.html?report_id=362497

3: ‭https://www.c-sqr.net/c/narasirenkyo/Circle_detailReport.html?report_id=362730

4: ‭https://www.c-sqr.net/c/narasirenkyo/Circle_detailReport.html?report_id=362779


その後は4グループに分かれ、グループ討議。
テーマは
「指導員と保護者のコミュニケーションの取り方について」

指導員会の指導員さんや、
市連協OBも一緒にグループに分かれ、
会議では固い表情だった
会長さん・市連協担当さんたちからも
わいわいと活発な意見が出ていました。

最後にグループごとに発表。
以下抜粋です。

多くのバンビーホーム保護者会では、
指導員さんと関わる機会は少なく
関係が薄いのが現状。
そもそも保護者が集まる機会が少ない。

指導員さんは、
子どもの様子や家庭環境を考慮したり、
学校と連携も取るなど
工夫してくださっている。

保護者としては指導員さんにどこまで
子どものことを聞いていいのか、
遠慮する部分はあるけれど、

保護者もバンビーホームに興味を持ち、
協力するから
先生もお話聞かせてください、というように
関わっていくことが必要。

バンビー内のイベントは
みんな忙しいので難しいのも事実だが
やれば盛り上がっていくと思う。

昔は学童保育を作り上げるために
保護者同士のつながりも強かったが
現代はある程度形ができあがっているので
そのつながりが弱まっている。

・・などなど。
頷ける意見ばかりでした。

時間さえあれば
まだまだ話していたかったです。

できれば毎回テーマを変えて、
こういう時間を作りたいと思います!