メンバー専用ページに
ログイン
みんなのコミュニティ
サークルスクエア
運動と学力一石二鳥の脳トレ「IQ体操」
■カテゴリ:
スポーツその他 - スポーツその他
■主な活動場所:
バレエスタジオDancingFUN
横浜市青葉区美しが丘4-1-21-2F
メンバー登録する
IQ体操とは、運動能力と学力を同時にアップさせる一石二鳥の脳トレ体操です。
文部科学省は2020年全面実施される新しい学習指導要領等にて「考える力」を子ども達に身に着けさせたいとのことです。
さらに、
同年の東京オリンピックを機に多様なスポーツとの関わり方を楽しめるようにしていくことも重要と。
では、
「考える力」はどうやったら身につくでしょうか?
「スポーツを楽しめるようになる」にはどうしたら良いでしょうか?
ただ学校に丸投げして済む問題ではありませんね。
「我が子によりよい未来を」
という思いはあれど、
「何をどう準備したら良いか分からない(><)」
という忙しい親御さんに朗報です!
ヒントは、
日本のフィギュアスケートにありました。
荒川静香さん以降、世界レベルの選手が次々と生まれるようになりましたね。
なぜでしょう?
その理由の一つが特殊な「脳トレ」にあることが以前NHKで紹介されていました。
実は、
同様のトレーニングが他のオリンピック選手やトップアスリートたちも実践していることがスポーツ界では知られています。
【世界トップアスリートも経験済み】
●フィギュアスケート
●テニス
●サッカー
●野球...
それを地元でどの子にも簡単に受けられるようにしたのが
「IQ体操」
体を動かして遊んでいるようで実はきちんとした「脳トレ」になっています。
遊びから発展したトレーニングなので、楽しいです。
子ども達は喜々として取り組みます。
そして終わってみると脳が鍛えられて、頭の回転が早くなっている。
すると、
運動能力も学力も向上しやすくなります。
サッカーなど特定の動きを習う前に、
「自分の体を自由自在に動かせるようになろう!」
そして、
「自分で考え素早く行動できる判断力を身に着けよう!」
IQ体操の詳細については、「この団体について」をご覧ください。
この団体に
ついて
イベント
カレンダー
ブログ
アルバム
告知情報
告知情報
現在告知情報はありません。
今後のイベント情報
過去のイベント情報を見る
現在イベント情報はありません。
イベントカレンダーへ
ブログ
2020.7.9 IQ体操
(2020/07/09)
今日は女子1名、男子4名でのIQ体操です。 今日の体操、前半はガッキーパパ担当でした。いつも..
2020.6.25 IQ体操
(2020/06/25)
久しぶりのIQ体操です。 子どもたちの元気な姿を見れてとても嬉しいです。 今日は、女子1名..
2020.3.12 IQ体操
(2020/03/12)
今回は、男3名、女子1名でのIQ体操。 前回体験に来た女子がまた来てくれました。女子がいると華や..
ブログ一覧へ
アルバム
忍法カエルの術
道場の様子
アルバム一覧へ
Tweet
ページトップへ
カレンダー
<<12月
1月
2月>>
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
携帯からのアクセスはこちら
文部科学省は2020年全面実施される新しい学習指導要領等にて「考える力」を子ども達に身に着けさせたいとのことです。
さらに、
同年の東京オリンピックを機に多様なスポーツとの関わり方を楽しめるようにしていくことも重要と。
では、
「考える力」はどうやったら身につくでしょうか?
「スポーツを楽しめるようになる」にはどうしたら良いでしょうか?
ただ学校に丸投げして済む問題ではありませんね。
「我が子によりよい未来を」
という思いはあれど、
「何をどう準備したら良いか分からない(><)」
という忙しい親御さんに朗報です!
ヒントは、
日本のフィギュアスケートにありました。
荒川静香さん以降、世界レベルの選手が次々と生まれるようになりましたね。
なぜでしょう?
その理由の一つが特殊な「脳トレ」にあることが以前NHKで紹介されていました。
実は、
同様のトレーニングが他のオリンピック選手やトップアスリートたちも実践していることがスポーツ界では知られています。
【世界トップアスリートも経験済み】
●フィギュアスケート
●テニス
●サッカー
●野球...
それを地元でどの子にも簡単に受けられるようにしたのが
「IQ体操」
体を動かして遊んでいるようで実はきちんとした「脳トレ」になっています。
遊びから発展したトレーニングなので、楽しいです。
子ども達は喜々として取り組みます。
そして終わってみると脳が鍛えられて、頭の回転が早くなっている。
すると、
運動能力も学力も向上しやすくなります。
サッカーなど特定の動きを習う前に、
「自分の体を自由自在に動かせるようになろう!」
そして、
「自分で考え素早く行動できる判断力を身に着けよう!」
IQ体操の詳細については、「この団体について」をご覧ください。