
やっぱり明るいことが何よりです!
笑顔でコミュニケーションがとれる、まずはこれが大事だと思います。
今年のU13選手は挨拶もいいし、よく話もできます。伝える、ここは今のところ合格でしょう!
伝わる・・・自分の言葉が相手にどう伝わっているのか、チームで結果を出すのにチームメイトにどう伝わっているのか慮ること、会話を聞いている限り、ここは少しみんなで「考えて」いく必要があるようです。
B戦、新井中学校に負けてしまいました。2人が絡む攻撃、奪う、この2点に関してはしっかりとできていました。
ですが結果は負け。どうすれば勝てたのか、切り口は山のようにありますが・・・。
まず必要なのは「負けを認めるメンタル」、でしょうか。
相手は何年生だったのでしょう?この前のスタートミーティングの時の話からすると、そんなことどうでもいいことですね。
U13チームとしては。
選手自身が自分の特徴を把握したプレーぶりで、今後の可能性をおおいに感じるゲームをやってくれたと思います。
リーグ楽しみですね!
ちなみに3年生もしっかり応援!?

応援しなさい笑!
・サッカーを通じて、中学生としての基本生活の確立と自立を目指し、心身共に豊かな成長を促す。
・「やって楽しい」「みて楽しい」テクニカルで華麗なサッカー、フットサルスタイルを目指す。
・サッカー、フットサルを「特技」に出来る選手を育てる。