5年生交流戦
久々のブログ、岡村です。
今日は途中参加1名を含め4、5年生9名で秋季区民大会の予備日を利用して行われた5年生交流戦に参加しました。
折角の交流戦なので、結果を考えずに子供達の意見を聞きながら彼らの希望を聞いて進めていこうと考えてました…が、あまり意見が出て来ず、ポジションは何処が良いだの、嫌だのはちょくちょく出ては来ましたが、結局コーチ決めてよって事で新たな発見も期待しつつ、性格や希望も考慮しつつの5試合でした。
結果は書きません。忘れました。
でも良かったところは覚えてます。
・全員が全試合プレー出来たこと
・色んなポジションを経験させられた事(一部嫌々でしたが…)
・ゴールキーパーをやりたいと言ってくれた選手が出てきた事
・疲れているはずなのに最後が1番良い試合だった事
・観客が盛り上がった事(重要)
今日、私が彼らに一番伝えたかった事は『チャレンジ』する事と『走る』という事。
特に、失敗しても良いから適当にプレーしない、上手くなる為にチャレンジして失敗しようと。
確かに『何ですぐに蹴り出さないんだろう?』とか『もっと早くシュート(パス)すれば良いのに』なんて場面を見ますよね?
でも、彼らはそこでチャレンジしています。
結果も大事です。
しかし、たとえ結果に結びつかなくても、失点に繋がってもOKなんです。
そこ..