最近景気が良くなってきたので公務員志望がちょっと下がってきているようですが、親の目から見るとまだまだ根強い人気があります。 市と県の職員って同じと思っていませんか。大きく違うのは、市は住民のことを考え、県は産業のことを考えている点です。まぁ例外として、パスポート発行や警察は県単位ですが。 工学や化学を専門として産業振興を扱うのは当然「県」です。市にはそのようなセクションはほとんどありません。きちんと整理して、自分はどちらを目指すか考えましょう。 国家公務員は何をするのでしょうか。そうです、県を国単位でまとめる仕事ですね。
新学期もちょうど1週間が過ぎました。新入生はだいぶ慣れてきましたか? 大学の授業時間は90分です。長いですね。高校は50分だから約2倍です。初めは長く感じるかもしれませんが、すぐに慣れます。 この90分というのは、文部科学省が決めているのでこれ以上短くできません。人間が集中できる限界は90~120分だと言われています。そういえば映画やスポーツ、テレビ番組など、多くはこれぐらいですね。 私たち教員は90分が体に染みついているので、逆に30分や60分の講演を頼まれたときは苦労します。
こんにちは。築上町の子育てサークルSweet Handsです! 今日はみんなでネームタグ作りをしました(ほとんどキーホルダーですね ^ ^;) 好きならキャラクターやデザインを使ってプラバンに書いて焼いてから、レジンでぷっくりつやつやにコーティング。パールやビジュー、ホログラムでデコレーションして、可愛い作品たちが完成〜( ˊᵕˋ )!! 一人ではなかなかできない事が出来る!というのもサークルのいい所ですよね!ただいま絶賛メンバー募集中ですので、興味のある方は是非、見学や連絡をお待ちしております。
4月は就職活動の真っただ中で授業も欠席が目立ちます。 会社選びってどうしたらいいんでしょう。大学に来た求人票から選ぶのが手っ取り早いですが、ネット情報が溢れている中、決めかねている学生も多くみられます。 そのような学生には、私は次のように提案しています。 1.業種(化学会社? 医薬品? 自動車? 食品?・・・) 2.職種(研究開発? 技術? 営業? 企画?・・・) 3.地域(地元? 東京? 海外?・・・) 4.規模(大企業? 中小? ベンチャー?・・・) あなたにとって優先順位が高いのはどれですか。我慢できるのはどれですか。 ずいぶん絞ることができると思います。困ったら試してみましょう。
(1)vs北野 △1-1(0-1,1-0) (2)vs城内 ●0-3(0-1,0-2) 勝ち点:1 トップリーグが開幕となりました。トップリーグの厳しさが、子どもたちもわかった事だと思います。チームみんなでの戦いが必要となって来ます。 《one for all, all for one》 しっかり、自分の目標をたて、チームの目標を達成するため、頑張ろう!! 次節予定 第2節 4/20 (1)9:30 マイティ (2)11:30 大和 @大刀洗運動公園
4月になると大学の先生もソワソワします。科研費(正しくは科学研究費補助金)の審査結果が届くからです。採択されることを、俗に「科研費に当たる」という言い方をします。 科研費というのは国からの研究助成金で、前年の秋に研究計画を申請します。採択されれば、通常は3~4年間で約350万円あるいは約1500万円の研究費が支給されます。これがあるかないかで研究できるかどうかが決まります。ひとり一つしか出せませんので計画書作成は真剣です。審査は覆面で、複数の他の研究者が行います。 全体の20~30%が採択されます。「どうせ通らないから」という理由で、あきらめて申請しない人もいます。でもよく考えると、3~4回出せば当たる確率ですし、すでに当たってる人はその研究期間が終わるまで次の申請ができませんので、約半数の人が科研費を持っていることになります。宝くじの末等の確率よりも断然高いですよね。 卒論や大学院進学の研究室選びのとき、活発な研究室かどうか知る参考になります。私は大学教員になってからずっと、ほぼ途切れることなく当たっています。もちろん研究テーマはどんどん変わっています。