コーチSです
ことわっておきますが
バスケ関係ないです
ひょっとしたらどこか深いところで繋がるかもですが
生協ことコープのことを
「コープさん」
と、いつのころから
というか物心ついたときから
さん付けで呼んでました。
なんでだ
と思い立ち
調べた。
分からなかった。
気になってしょうがないので
打合せと称して何人かの社員に確認してみましたが
皆、コープをコープさんと呼ぶが
その理由は知らないとのこと。
ちなみに神戸の出身の人以外
湊川神社のことを楠公(なんこう)さんとは呼ばなかった。
生田さん楠公さんなどの神社系のさんとは違うのかもしれない。
私の母親ぐらいの世代の方だとさん付けは
お豆さん、お芋さん、おいなりさん、と食べ物にまで及ぶ。
でも飴玉は"あめさん"でなく"あめちゃん"
決算前のこの時期。
仕事も忙しいというのに
オサダ・ナガタ問題も解決しないままに
コープさん問題まで抱えることに。
社会人は大変である。