第42回語るつどい開催
大人は講演会、
子どもは体を動かして遊ぶイベントです。
今年の講演会テーマは、食育!
会場すぐお隣の帝塚山大学の
岩橋明子先生が講師でした。
講演会資料はこちら
https://www.c-sqr.net/cs81701/File_display.html?file_group_id=202230
難しそうなイメージだけど
意外と普段していることが
食育になっているそうです。
ごはんの時はお茶を飲んだらダメ、
牛乳などを飲みすぎたら
結果的に歯並びが悪くなる!?
びっくりなお話満載でした。
保護者さんが素晴らしくまとめて下さいましたよ!↓
家族や友達など、信頼できる人と一緒に安心できる環境で(0歳からでも)お腹すいた時に満たされる量を食べ「美味しかったなぁ」と感じられる事の経験の積み重ねが大切。
・睡眠は大事
栄養バランスの良い食事と睡眠で、ウィルスに負けない体を作る事が大事!!
・10歳までに(高学年より大きくなってもあきらめないで!)
味蕾(ミライ)が育つ時期なので、子供の時に食べているものが大切。
・食育で育む自己効力感より
新しい事をする時、新しい食材やメニューに出会った時は特に、落ち着いた心の状態、安心感のもとで周りから認められる、褒めてもらう経験により自信がつく(矢印)自己効力感が育つ。
・..