主な活動場所
【登山・ハイキング場所】
一、関東近郊の山域を中心に「日帰り山行」
二、北アルプス、南アルプス、八ヶ岳等の山域には「宿泊山行」
(ロッククライミング、沢登り、雪山登山は行いません)
三、貸切バスを利用したバスハイク
四、季節の花々を鑑賞する近郊公園等でのハイキング
【月例集会】
月一回 板橋区の集会所で月例集会を行っております。
【ニュース発行】
「板橋山岳ハイキングクラブニュース」を月1回発行しております。
【会員総会】
年一回(毎年2月中旬)、会員「総会」を行い、活動・会計報告及びっ活動(山行)計画、会計予算を決定し、また、「安全登山教室」を開催しております。
【登山・ハイキング場所】
一、関東近郊の山域を中心に「日帰り山行」
二、北アルプス、南アルプス、八ヶ岳等の山域には「宿泊山行」
(ロッククライミング、沢登り、雪山登山は行いません)
三、貸切バスを利用したバスハイク
四、季節の花々を鑑賞する近郊公園等でのハイキング
【月例集会】
月一回 板橋区の集会所で月例集会を行っております。
【ニュース発行】
「板橋山岳ハイキングクラブニュース」を月1回発行しております。
【会員総会】
年一回(毎年2月中旬)、会員「総会」を行い、活動・会計報告及びっ活動(山行)計画、会計予算を決定し、また、「安全登山教室」を開催しております。
告知
イベント
ブログ
アルバム
【当クラブの概要】
当クラブの創立は1959年(昭和34年)1月です。
現在、会員数は約80名で、男女比率は、男性が40%、女性が60%程となっております。
会の運営は、会則に基づいて、会長以下の役員を選出し運営しており、毎年2月には定期総会を開催し、前年度の報告と決算(決算は毎年12月31日)、新年度(1月1日~12月31日)の年間計画と予算などを決定しております。
ハイキング(山行)活動の中心は、山行リーダー会で年間計画に基づき実施しており、概ね月3回~5回程度のハイキングの計画があります。また、ハイキング(山行)には、日帰り、宿泊計画があり、利用する交通機関は、公共交通機関による移動が主ですが、年間に何回か貸切バスを使った(バス)ハイキングも実施しております。
ハイキングは、東京近郊の低山のハイキングが主体ですが、夏場には北アルプスや南アルプスなど高山への(山岳)ハイキングも行っております。また、会員の高齢化などもあり、所謂平地ハイキングも実施しております。なお、ロッククライミング(岩登り)や沢登り、雪山登山は行わないこととなっております。
【会 費 等】
入会金 1,000円
年会費 6,000円
(年会費は、毎年1月~12月で、途中入会の場合は残月数当たり500円です)
【当クラブの主な役員】
会 長:小林 吉正
副会長:橋本 憲一
チーフリーダー:稲本 茂
サブチーフリーダー:東 卓也
会計担当:泉田健史
事 務 局:小林 稔
【新会員の募集等】
当クラブでは、年間を通じて会員の募集を行っております。
体験参加随時可能、初心者も大歓迎
(お問い合わせ先)
事務局 小林 稔
〒173-0011
板橋区双葉町28-12 小林方
携帯電話 090-8436-1167
メール koba-k2812if@ezweb.ne.jp
F A X 03-3963-6047
【山 行 計 画】
2025年
1月度
高尾山(八王子)
三十槌のつらら と あしがくぼの氷柱(秩父)
2月度
白岩の滝~麻生山~金毘羅尾根(武蔵五日市)
三浦海岸の河津桜(神奈川県三浦市)
※第66回定期総会
3月度
八王子城跡と木下沢梅林(高尾方面)
三浦半島南端シーサイドウォーク(神奈川県三浦市)
旧東海道・箱根西坂(箱根峠~三島)
石神井川ウォーキング(お花見ハイク)
4月度
長瀞アルプス(秩父・長瀞)
大岳山(奥多摩)
秋川丘陵ハイキング(武蔵五日市)
石垣山一夜城から小田原城址公園へ(小田原)
5月度
有間山ロングトレイル・ナイトハイク(奥武蔵、一泊二日)
明神が岳(箱根)
石割山(山梨県山中湖、バスハイク)
玉川上水道と昭和記念公園
高峰高原と池の平湿原(長野県、一泊二日)
6月度
佐倉ラベンダーランド(千葉県)
平標山~仙の倉山(谷川連峰、一泊二日)
入笠山(赤石山脈)
水郷潮来あやめ園から鹿島神宮(茨城県)
7月度
潮風を感じて歩く岡本桟橋(千葉県)
蓼科山~北横岳(八ヶ岳連峰、一泊二日)
8月度
焼岳(飛騨山脈、一泊二日)
四阿山(群馬県吾妻郡、一泊二日)
那須岳(三斗小屋温泉、一泊二日)
9月度
大菩薩峠(奥秩父山塊、一泊二日)
燕岳(飛騨山脈、二泊三日)
木曽駒ケ岳と宝剣岳(中央アルプス、一泊二日)
見沼たんぼと花植木コースを歩く(埼玉県浦和市)
10月度
尾瀬ヶ原と尾瀬沼(群馬県、一泊二日)
檜岳(ヒノキダッカ)山稜ロングトレイル(丹沢、一泊二日)
龍崖山と柏木山(飯能)
ユーシン渓谷・ユーシンブルーを見る(神奈川県)
※板橋区民まつり
11月度
弥彦山(新潟県・弥彦山塊、一泊二日)
つづら岩~大岳沢(桧原村・紅葉トレイル)
高水三山(奥多摩)
高川山(大月・御坂山塊)
練馬を歩き光が丘公園へ(東京都練馬区)
南高尾山
※体験登山教室、鋸山(千葉県)バスハイク
12月度
岩殿山(大月市)
奥鬼怒手白沢温泉(日光市川俣・忘年山行)
2026年(1月~3月)
1月度
川越七福神めぐり(埼玉県川越市)
箱根湯坂道(箱根)
2月度
厳冬期の仏沢の滝(武蔵五日市)
高取山~仏果山~経ヶ岳(丹沢山塊三山めぐり)
赤城山大沼(氷上ワカサギ釣り・スノーシュー)
※第67回定期総会
3月度
青毛堀川の河津桜(埼玉県加須市)
金ヶ嶽(秩父・野上)
官の倉山(埼玉県秩父郡東秩父村)
鐘撞堂山~円良田湖(寄居町、お花見)
【体験登山の参加者を歓迎いたします】
当クラブでは、山登りを健康維持・促進の一環として始めたい方、若い頃行った山登り再開の切欠が欲し等々のお声をお聞き、我々会員と一緒に歩く体験登山・ハイキングへのゲスト参加者を年間計画全般にわたり募っております。
一、対象山行は、上記記載の「山行計画」です
二、宿泊を伴う山行は、定員に余裕のある場合に限らせて頂きます
二、参加費は無料ですが、交通費、食事代等は個人負担です。
三、山行計画の詳細は、下記事務局までお問い合わせ下さい。
(お問い合わせ)
事務局 小林 稔
〒173-0011
板橋区双葉町28-12 小林方
携帯電話 090-8436-1167
メール koba-k2812if@ezweb.ne.jp
F A X 03-3963-6047