■カテゴリ:格技・武術 - 空手道
■主な活動場所:【練習】
川崎市立土橋小学校 体育館(原則 日曜日)
【大会】
川崎市とどろきアリーナ 等
全国大会 等(年1回)、関東大会等(年4回)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
[09:00]月心会土橋支部練習
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
[09:00]月心会土橋支部練習
|
12
|
13
|
[09:00]月心会土橋支部練習
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
[09:00]月心会土橋支部練習
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
[09:00]月心会土橋支部練習
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
練習
|
土橋小学校の子供達を中心に近隣のお子さん達と、ご両親が共に練習に参加しています。
空手の型と組手、古武道、護身術を練習しておりますが、平均的な練習メニューは次の通りです。(個人のレベルにあわせて、都合の良い時間に参加頂いています。)
1時間目:空手の基本とヌンチャクの基本
2時間目:組手
3時間目:昇段、昇級審査に向けた高度な型、護身術、古武道等
2時間目と3時間目は45分程度毎です。
空手型:少林竜之型、アーナンクゥ、一の型、ワンスウ、普及型Ⅱ、セイサン、チントウ、五十四歩、ワンチン、パッサイ、他
組手は面(スーパーフェース等)、胴、グローブ等をつけた防具組手です。安全に配慮して、年齢等により攻撃出来る範囲を変えたルールになっています。
古武道:ヌンチャクの練習常時、棒術、トンファー、半棒、釵 等は、昇段試験やご興味がある方がいる場合、3時間目に練習します。
他者への感謝の気持を忘れず、暴力やいじめに負けない強い心を持ってもらうための武道の心得は、子供達を含めた一人一人の財産です。
子供達毎、参加されるお父さん、お母さん達のレベルに応じた指導を心がけていますので、武道が初めての方・運動を苦手に感じている方でも、ご自身のペースで上達が可能です。
練習においては、日本古来の武道の礼儀作法に触れてもらう様、「礼に始まり礼に終わる」の精神を大事にしております。