主な活動場所
大阪府周辺

 うえ爺の仏教講座 「初盆(はつぼん)」

2016-08-03
 去年は母の、今年は叔父の初盆なので私の田舎の「初盆」についてシリーズでお届けします。

 一般的に8月中旬のことを「お盆」と言いますが、旧暦の7月13日~15日の間に「先祖まつり」をしたことが始まりです。

 語源は梵語(サンスクリット語)のUllambanaが中国に渡り「盂蘭盆(うらぼん)」となり、日本では更に短縮され「盆」「お盆」となりました。

            初盆(はつぼん)

 お盆には亡くなった人が年に一度、家に帰って来ると言う大切な行事です。

 故人が亡くなってから初めての「お盆」は「初盆」とか「新盆(にいぼん)」と呼び、特に念入りに供養の行事が行われます。

 8月1日には玄関に白提灯を吊るします。



 同じく8月1日に灯篭を立てます(8/31に撤去します)



 山から杉の木を伐りだし、上部を残し皮を剥ぎます。
 灯篭は大工さんに作ってもらい、電球を入れて毎夜灯します。