主な活動場所
練習場所:明石勤労福祉会館。他 神戸市内(新長田・神戸・垂水)

定期演奏会 6月 @明石市民会館 大ホール (アワーズホール)
ファミリーコンサート 12月 @新長田 ふたば学舎 にて

 5月10日(土)練習(長田区文化センター)

2025-05-10
はじめまして。今回初めてブログを担当するテューバのTと申します。ただ一部古参メンバーの方からは「JP」と呼ばれることも。過去色々な市民バンドに所属したことがありますが、TSWでは現時点で2年弱の在籍期間ということで、まだまだ若輩者ですが楽しく活動しております。でも年齢構成では入団当初よりかなり上層部を担当してます(汗。

 さて、私が吹奏楽活動を再開するにあたり、TSWを選んだ最大の理由は「練習日は基本的に第2&4の土曜夜と連続した日曜午前中」「本番前に練習日を増やさない」ところです。「吹奏楽に命、懸けてます!」な人には物足りないでしょうけど、生活やほかの趣味にもそれなりに時間を取りたい私みたいな人間にはこれがちょうどいい具合です。
 隔週になるので、仕事やその他やむを得ない場合を除き「練習のない日に他の用事を済ませる」的なコントロールがしやすく、実際TSWの練習出席率は、私が過去所属したことのあるバンドと比べても高いほうだと感じます。これが同じ月4回でも「毎週土曜」とか「毎週日曜」だとどうしても拘束される感が強く、つい「今週はいいか・・・」ってなってしまうことも。でもTSWのスタイルだと土日で練習休むとほぼ1か月空いてしまうので、頑張って出席しようという意識が働きます。限られた練習だからこそ貴重になります。

・・・とまあ今日はそんな貴重な練習日。第30回定期演奏会本番までもう残り約1か月。練習回数にして今日を含めてあと残り6回、という結構差し迫った状況です。このGW中に自主的にパート練習したところもあるそうで、以前に比べれば全体に進歩してると思いますが、まだまだ楽譜にかじりついて演奏するのに精いっぱい。周りと演奏の仕方を合わせるとかテンポを感じるとか、そこまでたどり着けてません。特にテンポに関してはまだまだ安定せず、指揮者から終始注意が飛んでくる状態。私自身も特に難しい曲はまだまだ吹き切れておらず、自身で納得できる表現には程遠いです。でもまだ残り日数はあるのでお互い頑張りましょう!
 
 ちなみに、TSWでは初見回などのごく初期を除き、練習を毎回録音しています。もちろん聴いて反省して今後の練習に役立てるため、ですが今日もそれを聴くと・・・う~ん。なかなか凄い。色々な意味で凄い。指揮者さん前で振っててこれでよく辛抱してるなと思います。顧問の先生なら激オコで出て行ってるところです(吹奏楽部あるある)。当団の指揮者はとっても優しいです。これもこのバンドの良いところ。

 今日はクラリネットとホルンに見学者がいらっしゃいました。ありがとうございます!
上記以外にもこのバンドの良いところはいっぱいあるので、ご検討よろしくお願いします。
また検討中だけど見学するほどでは・・・という方は、ぜひ6月15日の第30回定期演奏会にお越しください!TSWの雰囲気を感じていただけると思います。

■参加:計 41名 指揮者:1、フルート: 5、オーボエ:1、ファゴット: 0、クラリネット: 8(うち見学者1)、サックス: 4、トランペット: 4、ホルン: 4(うち見学者1)、トロンボーン: 5、ユーフォニアム: 2、 テューバ: 1、パーカッション: 5、String Bass: 1

ぴよぴよ隊(楽団内託児制度):2名利用
*********************************************
★ホームページ
https://www.c-sqr.net/c/tarumisw
★facebook
https://www.facebook.com/TSW1993/
★Instagram
@tsw_1993
★X
https://twitter.com/tarumisw1993
★YouTube
https://www.youtube.com/@TSW-part2
https://www.youtube.com/user/tarumisw
******************************************