3月グループレッスン
2025-03-23
あっという間に季節は春になり、暖かくなってきました🌸
月一回のグループレッスンに久しぶりに上級生が参加してくれました。
中学や高校になるとそれぞれ部活や学校の活動で中々時間が作れないこともありますが、こうして様々な年齢の仲間と一緒に演奏できる機会があるのは楽しい時間で、とても良い刺激になります。
まずは、少し遊びを入れながら教本1巻の曲から始めました。
キラキラ星を使ってNOT100ゲーム。1人1〜3フレーズ演奏し、次の人に繋ぎます。最後のフレーズを弾いた人は罰ゲーム❓❗️
終わりが近づくと、みんなドキドキしながら回数を調整して、上手に罰ゲーム回避!
当たってしまった人は、すっぱい梅干し飴を食べたり、一曲みんなの演奏に合わせてドレミで歌ったりして、盛り上がりました。

こぎつね、ちょうちょ、アレグロは先生の伴奏に合わせて演奏しました。
そして、“むきゅうどう”という曲はテンポを調整して演奏しました。これはみんな(特に男子)が大好きなのですが、先生の流す伴奏音源をアプリで調整し、通常より早いテンポで流します。最初は120%、次に150%、200%はさすがに上級生しか追いつけない!
弾き終わったあとは、達成感があるのか、みんなの楽しそうな笑顔が見られました。

次に教本4巻に収録されている“2つのヴァイオリンのための協奏曲”を上級生と先生で演奏しました。
とても難しい長い曲なので、久しぶりに演奏する子は楽譜を追うことに一生懸命になって強弱が抜けているところがありました。
そこで全員を二つのグループに分け、フォルテ、ピアノ、ピアニッシモの合図を見てキラキラ星を演奏するようにしてみました。
先生の合図をよーくみて、今自分のグループは大きい音かな?小さい音かな?みんな周りの音をよく聴いて弾くように心がけました。

4月からはまた一つ学年が上がります。
子供の成長はあっという間ですが、1日1日大切に見守っていきたいです。
生徒保護者より
月一回のグループレッスンに久しぶりに上級生が参加してくれました。
中学や高校になるとそれぞれ部活や学校の活動で中々時間が作れないこともありますが、こうして様々な年齢の仲間と一緒に演奏できる機会があるのは楽しい時間で、とても良い刺激になります。
まずは、少し遊びを入れながら教本1巻の曲から始めました。
キラキラ星を使ってNOT100ゲーム。1人1〜3フレーズ演奏し、次の人に繋ぎます。最後のフレーズを弾いた人は罰ゲーム❓❗️
終わりが近づくと、みんなドキドキしながら回数を調整して、上手に罰ゲーム回避!
当たってしまった人は、すっぱい梅干し飴を食べたり、一曲みんなの演奏に合わせてドレミで歌ったりして、盛り上がりました。

こぎつね、ちょうちょ、アレグロは先生の伴奏に合わせて演奏しました。
そして、“むきゅうどう”という曲はテンポを調整して演奏しました。これはみんな(特に男子)が大好きなのですが、先生の流す伴奏音源をアプリで調整し、通常より早いテンポで流します。最初は120%、次に150%、200%はさすがに上級生しか追いつけない!
弾き終わったあとは、達成感があるのか、みんなの楽しそうな笑顔が見られました。

次に教本4巻に収録されている“2つのヴァイオリンのための協奏曲”を上級生と先生で演奏しました。
とても難しい長い曲なので、久しぶりに演奏する子は楽譜を追うことに一生懸命になって強弱が抜けているところがありました。
そこで全員を二つのグループに分け、フォルテ、ピアノ、ピアニッシモの合図を見てキラキラ星を演奏するようにしてみました。
先生の合図をよーくみて、今自分のグループは大きい音かな?小さい音かな?みんな周りの音をよく聴いて弾くように心がけました。

4月からはまた一つ学年が上がります。
子供の成長はあっという間ですが、1日1日大切に見守っていきたいです。
生徒保護者より