主な活動場所
三鷹市内の小・中学校

TAC(三鷹の卓球クラブ)について

TACのホームページへようこそ!

●2022年10月1日東京都卓球連盟創立90周年を記念して、同31日『チーム加盟会員として永きに亘り本連盟の事業に積極的に参加され、卓球の普及と振興に貢献されたその功績を讃えて』との理由にて、上記連盟より表彰状をチームに頂きました。
今後とも東京都卓球連盟への一層の支援とともに、会員一同目的・指針を胸に一丸となり、卓球界への貢献に努めてまいります。

《タック・東京アスリートクラブ》                                                                          
本クラブは、市内を中心とした地域卓球クラブとして2010年に創設されました。三鷹市卓球連盟・市町村卓球連盟・東京都卓球連盟・新体連等に加盟をし、各種大会に出場をしています。現在、幅広い年齢層(中学生~80代)・レベル層(初級~上級)の会員が入賞を目指し、楽しく練習を行っています。尚、三鷹小中同窓会卓球連合(同卓)&三鷹パラ卓球協会(パラ卓)&三鷹レクリエーション卓球研究会(レク卓)の方も、友人・知人等に遠慮なくお声掛けを頂き、一緒に練習に参加なさってください。         

【チームの原点】
北陸の南砺市福光に《松村記念会館》がある。早大卒、厚生・文部・農林大臣を歴任。⚔から✒へ。五度に渡る訪中で日中友好の絆を深め、1972年の《国交正常化》への功労者となる。荻村氏の《ピンポン外交》と結びつく。町技卓球との出合い・育成・応援と両氏の恩に報いる為にも、私は福野高三年夏17歳三重 I H 時に、生涯を三鷹市在住と卓球界発展に尽くす事を決める。 時は流れ半世紀後2022年、『日中国交正常化50周年』感謝・感無量・厳護!文化伝来、日本にとり大恩ある隣国中国…。

【活動目的】 
卓球文化の普及を通じ、人生の価値創造への発信。国内外の平和安穏、自他共の幸福を支援。

【指針】<会員>
★『名将の陰に、名参謀あり。』  ★『労苦と使命の中にのみ、人生の価値は生まれる。』

【指針】<選手>
★『一期一会』 ★『人脈構築(常識ある行動・誠実な振舞・人に尽くす)』 ★『桜梅桃李』 

【友好チーム】
★卓楓会(都内)★ITS三鷹 ★ピンポンさん ★日本女子体育大学(世田谷)★横河電機(武蔵野)               ★ゴルべテ(都内)★AZ(三鷹)★福光卓友会 ★田阪卓研 ★STライトニング ★みたかスポ少
◆練習会場・技術指導・選手派遣・運営協力等へのご厚意、いつもお世話になっております。

●TAC卓球アカデミー【アカデミー】創設 ※2023年4月~
      ★受皿、中学部活の廃止。
      ★対象、市住勤学初級者。
      ★練習、火、木・日・他。
          楽しく技術向上。
      ★会員、1名~スタート。
      ★会費、上下期各六千円。
      ★指導、中学部活20年。
◆公認卓球コーチ4と公認上級パラスポーツ指導員が、ベースから丁寧に指導を行います。
◆指導者の対受講生への指導は、ペップトーク(褒める・勇気づける) を心掛けています。

【三鷹小中同窓会卓球連合】&【三鷹パラ卓球協会】&【三鷹レクリエーション卓球研究会】
    《同卓》        《パラ卓》         《レク卓》                          
●市卓球講習会★4月 1日土曜日15時~18時スバルサブアリーナ。クラスは自己申告。
       ★4月 8日土曜日15時~18時スバルサブアリーナ。クラスは自己申告。        
       ★4月15日土曜日15時~18時スバルサブアリーナ。クラスは自己申告。                  
       ★4月22日土曜日15時~18時スバルサブアリーナ。クラスは自己申告。  
       ★4月29日土曜日15時~18時スバルサブアリーナ。クラスは自己申告。                                                                                                                                               
◆市各小中卒業生とその家族、及び教職員経験者。※毎週、土曜日練習。参加費各二百円。
◆卓球部OB・OGの方は、交流・親睦のみならず、競技力向上の場としてご活用ください。
◆三鷹パラ卓球協会(障害者卓球)の方も、友達・知人等を誘い遠慮なくご参加ください。
◆三鷹レクリエーション卓球研究会の方も、友人・知人等を誘い遠慮なくご参加ください。
◆『三鷹市在住で良かった!』と思って頂けるよう、卓球環境の整備に努めてまいります。

●市交流戦案内★2023年 第一回市学区対抗交流戦の開催。※予定 or
       ★2023年 第一回市地域対抗交流戦の開催。※予定 or
       ★2023年 第一回市パラ卓球交流戦の開催。※予定 or
       ★2023年 第一回市レク卓球交流戦の開催。※予定
Q.ミックスダブルスの団体戦を予定いたしておりますが、いかがでしょうか?
◆終了後、学区別に懇親会を企画し、旧知の友との親交を暖めるのも楽しみです。

●/一中/二中/三中/四中/五中/六中/七中/  各学区、同窓会会員・担当者募集中!
●市各学区紹介★第一中学校区《連雀学園》(南浦小/四小/六小)…連雀一郎・花子?
       ★第二中学校区《西三鷹学園》(井口小/二小)…… 西三鷹二郎・花子?
       ★第三中学校区《三鷹の森学園》(高山小/五小)… 三鷹の森三郎・花子?
       ★第四中学校区《中央学園》(三小/七小)………… 中央四郎・花子?
       ★第五中学校区《鷹南学園》(中原小/東台小)…… 鷹南五郎・花子?
       ★第六中学校区《東三鷹学園》(北野小/一小)…… 東三鷹六郎・花子?
       ★第七中学校区《大沢学園》(大沢台小/羽沢小)… 大沢七郎・花子?
Q.あなたのお住まいの地域は、どちらの学区(学園)になりますでしょうか?
●皆様方の【生涯の居場所】をお約束致します!遠慮なくご活用なさって下さい。     
       
●【卓球人材育成組織、創設時~草創期の10ポイント/代表は必須!】
  ★実力 ★目的 ★資金 ★情熱 ★参謀 ★会場 ★用具 ★準備 ★片付 ★会計
   ■常に感謝の気持ちを忘れず、何事も出来るところは自ら率先してやらせて頂く。
   ■自分・チームよりも、市卓球界の発展を真剣に考えれば、自ずと答えが出ます。
   ■一番の信頼獲得=チーム設立。創設資金・運営等5年間の活動実績と人材育成。
   ■一番の信頼失墜=チーム乗っ取り。運営基盤が軌道に乗り始めた頃に全面強奪。
   ■最重要ポスト=当番。練習日に待った無しで、時間迄に用具を持参し準備担当。
   ■二番手ポスト=会場。練習場所の確保は、チーム・個々の競技力向上に不可欠。
   ■三番手ポスト=指導。監督・コーチ陣は、チーム・個々の競技力向上に不可欠。
   ■以外のポスト=代表・広報・会計・大会案内等【責任職】、未来像明示不可欠。
   『いつの時代も生涯青年の熱と力が、新しき時代創造の原動力となっております。』

練習・会費等の案内

◆練習日‥‥●日曜日(15:00~)●火曜日(18:30~)●木曜日(18:30~)
      ★年間(4~3月)、約100回の練習日。他、大会等。
      ★週に0~3回、月に約10回。3月は、原則練習数回。
      ★日曜に大会等で練習が出来ない場合には、金曜に変更。
      ★火曜・木曜が祝日の場合には、15:00~18:00に練習。
      ★他に、友好チーム練習日・市卓連練習日に、自主参加。
◆ 多球練習 ・・ 対応中(サーブ練習・システム練習等)※使用球ニッタク2スター
◆ ルール ・・・・・解説可(公認上級審判員/審判実務約710日)※2023年4月1日現在
◆ 規 約 ‥‥ あり(A4/4枚)  
◆ 入会金 ・・・・・なし
◆ 会 費 …… 1.中高学 百円/回(参加時に徴収)※在住・在勤・在学5年(市団体戦生涯市内枠)。
       2.年会費 四千円(上期二千円・下期二千円)※在住・在勤・在学5年(市団体戦生涯市内枠)。
       3.都 度 百円/回(参加時に徴収)※在住・在勤・在学5年(市団体戦生涯市内枠)。
       4.市 外 百円/回(参加時に徴収)。
       5.ゲスト 二百円/回(参加時に徴収)。 
       6.休 会 なし(学業・仕事・育児・介護・病気・怪我等)。※原則1年間  
       他.賛助会員、一口千円~。                                       
       ●.上記1から6の、いずれかの選択となります。                               
◆ 会員数 ・・・・・男子  
       女子  
        計  50名以上 
        ●SON東京所属会員を含む。
       【※ケネディ大統領実妹創設】
        ※2023年4月1日現在 


●問い合わせ先 → 担当宛0422-49-8214あるいは下記フォームへ。

いっしょに 卓 球 をしませんか !

◆体験希望の方は、卓球の経験をお書き添えの上、下記フォームからご連絡ください。
◆参加資格は、中学生以上の経験者。三鷹市在住・在勤・在学でなくても大丈夫です。                    ◆初回は無料、二回目以降はゲスト扱いとなります。日時は、後日ご案内いたします。
◆参加時は、ラケット/シューズ/運動着/飲料/タオル等を、ご持参なさってください。

主な活動場所
三鷹市立第四中学校・多目的室

三鷹駅南口下車 徒歩15分
三鷹通りのバス停「三小入口」(松崎整形外科)を西方面にまっすぐ進み、突き当りが四中・正門です。途中、左手が三小です。
多目的室は、正門を入り少し右のフェンスに入口があります。階段を降りて、半地下の教室です。

三小・体育館

お問い合わせ
お名前
メールアドレス
お問い合せ内容