音楽の時間3〈チューニング〉
吹奏楽の合奏でチューニングする時には、たいていB♭で合わせます。
これはB♭の調整の楽器が多いことから。
C管もいればF管もいるわけですし、曲が全てB♭だけで書かれているわけではありませんから、B♭だけ合わせればいい話ではけっしてありません。
まず、自分が普段吹いている楽器のピッチのバランスをわかっていますか?
例えばSaxだったら、レの音のピッチがどの楽器でも異常に高いとか。
日ごろから自分の出している音のピッチに敏感になりましょう。
音階練習の際には、平均律ではなく純正調で音合わせをしましょう。
でも...
2019-12-17