鹿島槍ヶ岳 春山合宿2025年5月4日〜5日
2025-05-04
鹿島槍ヶ岳赤岩屋根コース
メンバー
リーダー スマイルさん、トシさん、saki(記録)
日程・コースタイム
前日(5/3)大日16時集合
→21時頃 道の駅(安曇野松川)
初日(5/4)曇→晴
8.00 大谷原登山口(駐車場)
9.30 林道終点
13.35 高千穂平(幕営地)
2日目(5/5)快晴
5.40 高千穂平(幕営地)
7.40 冷池山荘
9.00 布引山
9.50 鹿島槍ヶ岳
10.35 鹿島槍ヶ岳(出発)
11.00 布引山
14.00 高千穂平(テント撤収)
14.55 高千穂平(出発)
17.30 林道終点
18.35 大谷原登山口(駐車場)
下山後は有明の湯→スーパーデリシア大町店→道の駅(安曇野松川)
翌日(5/6)6.00道の駅発→午前 大日着
感想
私にとって初めての春山合宿に備え六甲山(ボッカ・アイゼントレ)、200名山難関と言われる笈ヶ岳テント泊に参加して準備した。
当初の計画では5/3〜2泊予定していたが、天候与件で5/4〜1泊に変更となる。
前日 16.00 大日集合
夜21時頃 道の駅(安曇野松川)到着
ゆっくりと夕食&宴会🍺 就寝
初日
当日の朝は天気快方、身仕度を整え道の駅を出発、車窓からアルプスの山々も見えて来た、高揚感と期待で少し緊張する。
8.00大谷原登山口を出発、ザックは共同装備2.7kを加え約20k、私にとって過去最高の重さが肩にのしかかる。
林道歩き約1時間の河原近くでアイゼン装着、本格的に雪山スタート。
この赤岩屋根コースは登山者少ないようでトレースも少ない。
取り付き暫くすると急斜面に谷が深いトラバースに差し掛かる、スマイルさんは朝は雪が締まって安全と言われたが、高度感に緊張する。何とか通過出来たが、下りは使いたく無いトラバースだった。
その後は急登の連続、藪漕ぎ・岩場・梯子などアイゼン歩行の難しいコースを重いザックを背に悪戦苦闘。
ようやく幕営地の高千穂平に到着、360°の眺望に暴風対策の木々に囲まれたテント適地。
疲れも吹き飛び写真タイム、スマイルさん指示でテント設営、強風が吹き出したので早めにテント内に移動、恒例の味噌󠄀鍋を囲み宴会🍻、明日の早出に備え早めに就寝。

2日目
5.40 高千穂平 出発
計画では4時発を予定していたが「強風で峠直下のトラバースが初心者には危険」とのスマイルさんの判断で暫く待機。
トシさんの前向きな天気情報などを考慮して、引返す事も前提に出発した。
快晴に恵まれ一気に標高を稼ぐ、遠く鹿島槍方面には数名の登山者が見える。
(ふれんずの別パーティー)
核心のトラバースは強風の影響も少なく
雪も締まって歩きやすいが、谷の見えない
高所の恐怖に緊張、慎重に進んだ。
なんとか稜線の冷乗越に到着ヤレヤレ!
冷乗越からは劔岳.立山連峰が見え冷池山荘→布引山→鹿島槍山頂を目指す。
稜線歩きは風は強いが快晴、素晴らしいの眺望に大満足。
出発時間が遅れた事もありハイペースで
進んだ、山頂手前で別パーティー3名に追いつき情報交換。
9.50頃鹿島槍山頂に着くと吹き荒れていた強風はピタット止み、劔岳・立山〜有名な山々見渡せる大絶景に感激!
ふれんずメンバーで会えた喜びと絶景の感動を共有しながら写真撮影など最高のひと時を過ごした。

帰路は冷乗越までアイゼン無しで順調に進んだ。
ここからアイゼン装着、直下のトラバースは雪が緩み足場が悪い、スマイルさんより教わったピッケルを奥深く差し込み足場を確認しながら一歩づつ慎重に進んだ。
その後も急降下を繰り返し、14時頃高千穂平に到着。テント撤収と休憩。

14.55高千穂平出発
荷物は減っている筈だが「重い」
急降下の悪路をひたすら歩く、途中の危険箇所ではロープを出して貰い通過した。
疲労もピークになり緩い斜面でも転倒が続く、健脚のトシさんも膝の不具合など重なり藪漕ぎて滑るなどヒヤッとする場面も見られた。
最後のトラバース近くまで到着、スマイルさんより「溶けて緩い雪は危険」と言う事で尾根沿いの原林を降りる事になった。
急斜面で険しいが、木を掴みながら下降出来るので滑落の心配は無し、アイゼンも
心強い。
17.30頃、林道近くの河原に無事到着!
安堵で緊張から解放され一気に力が抜ける。
林道を約1時間よたよた歩き、18.35駐車場にようやく到着した。
その後、薬師の湯に浸かり、スーパーデリシア大町店で買出し、道の駅(安曇野松川)で打ち上げ宴会、ビール🍺最高!
翌日、早朝に帰阪した。
鹿島槍ヶ岳赤岩尾根コースは想像以上に厳しい登山となりましたが、忘れられない貴重な山行になりました。
リーダーのスマイルさん、何かとサポートしてくれたトシさんに感謝・感謝です。
メンバー
リーダー スマイルさん、トシさん、saki(記録)
日程・コースタイム
前日(5/3)大日16時集合
→21時頃 道の駅(安曇野松川)
初日(5/4)曇→晴
8.00 大谷原登山口(駐車場)
9.30 林道終点
13.35 高千穂平(幕営地)
2日目(5/5)快晴
5.40 高千穂平(幕営地)
7.40 冷池山荘
9.00 布引山
9.50 鹿島槍ヶ岳
10.35 鹿島槍ヶ岳(出発)
11.00 布引山
14.00 高千穂平(テント撤収)
14.55 高千穂平(出発)
17.30 林道終点
18.35 大谷原登山口(駐車場)
下山後は有明の湯→スーパーデリシア大町店→道の駅(安曇野松川)
翌日(5/6)6.00道の駅発→午前 大日着
感想
私にとって初めての春山合宿に備え六甲山(ボッカ・アイゼントレ)、200名山難関と言われる笈ヶ岳テント泊に参加して準備した。
当初の計画では5/3〜2泊予定していたが、天候与件で5/4〜1泊に変更となる。
前日 16.00 大日集合
夜21時頃 道の駅(安曇野松川)到着
ゆっくりと夕食&宴会🍺 就寝
初日
当日の朝は天気快方、身仕度を整え道の駅を出発、車窓からアルプスの山々も見えて来た、高揚感と期待で少し緊張する。
8.00大谷原登山口を出発、ザックは共同装備2.7kを加え約20k、私にとって過去最高の重さが肩にのしかかる。
林道歩き約1時間の河原近くでアイゼン装着、本格的に雪山スタート。
この赤岩屋根コースは登山者少ないようでトレースも少ない。
取り付き暫くすると急斜面に谷が深いトラバースに差し掛かる、スマイルさんは朝は雪が締まって安全と言われたが、高度感に緊張する。何とか通過出来たが、下りは使いたく無いトラバースだった。
その後は急登の連続、藪漕ぎ・岩場・梯子などアイゼン歩行の難しいコースを重いザックを背に悪戦苦闘。
ようやく幕営地の高千穂平に到着、360°の眺望に暴風対策の木々に囲まれたテント適地。
疲れも吹き飛び写真タイム、スマイルさん指示でテント設営、強風が吹き出したので早めにテント内に移動、恒例の味噌󠄀鍋を囲み宴会🍻、明日の早出に備え早めに就寝。

2日目
5.40 高千穂平 出発
計画では4時発を予定していたが「強風で峠直下のトラバースが初心者には危険」とのスマイルさんの判断で暫く待機。
トシさんの前向きな天気情報などを考慮して、引返す事も前提に出発した。
快晴に恵まれ一気に標高を稼ぐ、遠く鹿島槍方面には数名の登山者が見える。
(ふれんずの別パーティー)
核心のトラバースは強風の影響も少なく
雪も締まって歩きやすいが、谷の見えない
高所の恐怖に緊張、慎重に進んだ。
なんとか稜線の冷乗越に到着ヤレヤレ!
冷乗越からは劔岳.立山連峰が見え冷池山荘→布引山→鹿島槍山頂を目指す。
稜線歩きは風は強いが快晴、素晴らしいの眺望に大満足。
出発時間が遅れた事もありハイペースで
進んだ、山頂手前で別パーティー3名に追いつき情報交換。
9.50頃鹿島槍山頂に着くと吹き荒れていた強風はピタット止み、劔岳・立山〜有名な山々見渡せる大絶景に感激!
ふれんずメンバーで会えた喜びと絶景の感動を共有しながら写真撮影など最高のひと時を過ごした。

帰路は冷乗越までアイゼン無しで順調に進んだ。
ここからアイゼン装着、直下のトラバースは雪が緩み足場が悪い、スマイルさんより教わったピッケルを奥深く差し込み足場を確認しながら一歩づつ慎重に進んだ。
その後も急降下を繰り返し、14時頃高千穂平に到着。テント撤収と休憩。

14.55高千穂平出発
荷物は減っている筈だが「重い」
急降下の悪路をひたすら歩く、途中の危険箇所ではロープを出して貰い通過した。
疲労もピークになり緩い斜面でも転倒が続く、健脚のトシさんも膝の不具合など重なり藪漕ぎて滑るなどヒヤッとする場面も見られた。
最後のトラバース近くまで到着、スマイルさんより「溶けて緩い雪は危険」と言う事で尾根沿いの原林を降りる事になった。
急斜面で険しいが、木を掴みながら下降出来るので滑落の心配は無し、アイゼンも
心強い。
17.30頃、林道近くの河原に無事到着!
安堵で緊張から解放され一気に力が抜ける。
林道を約1時間よたよた歩き、18.35駐車場にようやく到着した。
その後、薬師の湯に浸かり、スーパーデリシア大町店で買出し、道の駅(安曇野松川)で打ち上げ宴会、ビール🍺最高!
翌日、早朝に帰阪した。
鹿島槍ヶ岳赤岩尾根コースは想像以上に厳しい登山となりましたが、忘れられない貴重な山行になりました。
リーダーのスマイルさん、何かとサポートしてくれたトシさんに感謝・感謝です。